新着情報

2017/06/26

第25回 日本成人矯正歯科学会

今年は『チーム歯科医療』がテーマでした。

歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、それぞれがプロの意識を常に持って取り組む。
歯科医療は今後さらに『チーム医療』が大切になる。ということでした(^ ^)

また、学術展示ではMFTへの臨床的応用について、矯正中のTBI、アライナー治療でのアドバイスなど、参考になるものがたくさんありました。矯正で歯並びをよくするだけでなく、正しい咀嚼や嚥下、悪習癖を取り除くこと、お口の周りの環境を整えていくことがとても重要であることを、今後のカウンセリングに生かしていきたいと思います。

TC 奥寺 夏生

画像を大きくして読む

2017/06/26

これからの歯科医療の未来

東京ビックサイトにて日本成人矯正歯科学会へ出席してきました。テーマは【チーム歯科医療について】

矯正歯科医はもちろん歯科衛生士、歯科技工士、クオリティマネージャー、受付 とそれぞれがプロとして連携しあう事が大切です。もり歯科矯正歯科でも、最近はインビザラインがケースとして増えてきています。

インビザラインは 患者さんがしっかりアライナーを入れてもらえるようにモチベーションを高めることが、とても大切です。そのためにも、チームとしての連携が必要になってきています。

午後は国際フォーラムで【これからの歯科医療の未来】というテーマで、現在 活躍されている先生方の講演も公聴してきました。医科歯科の連携の時代を感じました。 たまには俯瞰の目で見ることも大切です。

出席者 歯科医師 森 啓一

画像を大きくして読む

2017/06/11

第35回 日本顎咬合学会学術大会・総会

今回の学会では
・Trends Affecting The Practice of Dentistry
・CAD/CAM修復
・口腔内スキャナーの臨床応用とポイント
を拝聴しました。歯科の世界は日進月歩。特にデジタル化の波は目を見張る物があります。もり歯科医院でもCAD /CAM の導入など最新の技術、デジタル化が進んでいます。そんな中、最終的にはやはりそれを扱っていく人間の手が重要なのだと言う事を今回の学会で再確認いたしました。

# 歯科医師 佐藤 嘉章

 
今日は顎咬合学会に参加させて頂きました。私は咬合・咀嚼の危機で日本沈没がテーマの口蓋は航空機能を鏡のように映す、乳幼児期における噛む機能の発達と遅延、 口腔機能の食支援の講演を聞かせて頂きました。咀嚼の発達は、出生から1歳になるまでに急激な変化を遂げていて、吸う機能の発達は噛む機能にも繋がることが分かりました。 現在、ご飯よりお菓子や甘い物を好んで食べる子どもが増えていることに衝撃を受けました。今回の講演で学んだことをこれから生かしていけたらいいと思います。

# 保育士 後藤綾乃

 

4月に歯科衛生士となった私は、今回初めて顎咬合学会に行ってきました。会場はとにかく広く驚きました(・・;)
「歯科衛生士がおこなう臨床での口腔内外診査」「見逃してはならない!口腔がん」の公演をききました。口腔内外診査など実際に臨床で携わっていくことなので、診査の内容や手順、カルテへの記入の仕方など様々なことを深く学ぶことができました。明日からの診療に生かしていけるようにしたいと思います!

# 歯科衛生士 嶋垣胡桃

 

6/11
今日は顎咬合学会に参加させていただきました。生活歯と変色歯の支台歯形成の違いや、下顎小臼歯の形成時の注意点など、明日からの診療にいけせるような講演を聞くことができました。
また、セミナーに行ってみたいと思っていた先生の講演を聞くこともでき、うれしかったです^^
このような会に参加することで知識の確認や新たな発見ができるので、とても有意義な1日を過ごすことができました。

# 歯科医師 金子千紘

 

今日、東京国際フォーラムで学会がありました。日々の臨床において様々な知識が求められるので、色んな分野に特化した先生の講演を一度に聞けてとても良い機会になりました。また、材料に関しても研究が日々行なわれており、より便利に使いやすくなっているので、色んなものに目を向けて今後も臨床に励んで行きたいです。

# 歯科医師 櫻井 悠貴

 

今回初めて顎咬合学会に参加させていただきました。東京国際フォーラムは想像よりも広くて驚きました! 私は5つの講演を聞きました
・効果的な歯周基本治療の進め方
・6mm以上の歯周ポケットを基本治療で治す技
・「力」を知ろう
・咀嚼様式検査からわかったこと 咬むこと・食べること
・歯科衛生士のための力の見どころ、読みどころです(^^)      メインテナンスの話が中心の講演がほとんどだったので理解しやすく、多くのことを吸収することができました。今回学んだことを日々の治療に活かせるようにしていきたいと思いました。

# 歯科衛生士 田貝美咲

画像を大きくして読む

2017/05/30

インビザラインJapanフォーラム2017

インビザラインジャパンフォーラム2017 に勤務医の先生と矯正治療のトリートメントコーディネータースタッフ、私の3人で出席してきました。現在、世界で450万人を超える人がインビザラインを使用しているアライナー矯正。素材の進化、AI 技術の進歩、治療データの蓄積、機材の進歩により、ほとんどのケースでインビザライン治療は可能になりました。それ以上にワイヤー矯正よりも適しているケースも増えてきました。

今年のテーマは『10代におけるインビザライン治療法』
10代においての矯正は成長発育が大きく関わってきます。それ故、機能的な装置が必要なケースが増えてきます。今回は機能的な要素を取り入れたインビザラインの装置のケースの発表でした。最近はアレルギーの患者さんも増えてきてます。金属アレルギー、ラテックスアレルギーの方にはとても良い治療法だと改めて感じました。

また、今までは型を取るのにシリコン印象で物理的に国際郵便で送っていたものを、光学印象でカメラによりデータとしてパソコンで送れるようになり時間的なロスもなくなります。時代はどんどん変化しAIは進んでいます。
もり歯科・矯正歯科でもしっかり見極めながら、患者さんに利益のある治療法を学んでいきたいと思います。

参加者:歯科医師 森 啓一  /  歯科医師    櫻井 悠貴  /  トリートメントコーディネーター  奥寺 夏生

 

5/29(月)午前中は、ニューヨークから来日されていたドクターGlaserが講師で特別に講演してくださいました。招待していただいた日本全国の矯正歯科専門医20名余りの先生達とディスカッションでき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

参加者 :歯科医師  森 啓一

画像を大きくして読む

2017/02/15

日本成人矯正歯科学会 症例発表 学会誌掲載

2016年度日本成人矯正歯科学会 第24回大会時症例発表した論文が、矯正歯科学会誌に掲載されました。

学会や講習会 研修会などのインプットはもちろん重要なことです。それと同時に、学会等で発表するアウトプットも、とても大切なことと考えてます。

資料をつくりにあたり協力していただいた患者さんはじめ、スタッフのみんなに感謝します。

(医)もり歯科・矯正歯科
歯科医師  森 啓一

画像を大きくして読む

2017/02/13

日本口腔インプラント学会 第36回関東・甲信越支部学術大会

本日、学会2日目は、林 揚春先生による 前歯部審美領域の非移植手術 vs 石川 知弘先生による 骨移植を併用した手術
佐藤 孝弘先生によるStraumannインプラントの展望
Yes 高須クリニック!の高須 克弥先生による特別講演
技工士の土屋 雅一先生によるデジタルソリューション移行期の課題と提案
水木 信之先生によるデジタルデンティストリーの現状と課題

これらの講演を聞いてきました。
歯科の話はもちろん、高須先生による特別講演も、自身のオペ中の映像を見せていただいて、審美領域の大切さを実感したのと、人は若返りによって、これだけ自信がみなぎる顔つきになるのかと感じました。

歯科でも特に上顎前歯の審美領域で笑顔が増える方も多くいらっしゃいます。インプラントだけでなく、矯正、補綴により、1人でも多くの患者さんが笑顔になれればと改めて思いました。

歯科医師 森 啓一 / 寺島 綾美 / 丸山 拓

画像を大きくして読む

2017/01/11

インビザライン プラチナプロバイダー

矯正を始めて25年を超えます。
患者さんは1000人以上の方を治療してきました。

治療方法もワイヤー矯正、床矯正、機能的装置と様々な装置を使用してきました。

その中でもメインであるワイヤー矯正は、マルチループをはじめ、スライディングメカニックシステムなど様々なワイヤーブラケットを使用していました。

そのような環境において3年前より少しづつアライナー矯正の代表格であるインビザラインを使用し始めました。

最初は軽度な不正咬合から。

思ってた以上の成果に徐々に症例を増やしていきました。そして、アライナー矯正を専門とする矯正学会、研究会講習会を受講し知識と技術の幅を増やしていきました。

海外にも行き著名な先生の講演を聴き、さらにインビザラインの有用性を確信してきました。

現在、アライナー矯正であるインビザラインで殆どの症例にも対応できることを。逆に、インビザラインのほうがたくさんのメリットがあることに。

そして、
ついに昨年2016年に米国アライン社より、インビザラインのプラチナプロバイダーの称号をいただきました。
これはアライン社の研修を受けたうえで、1年間の症例を規定数に達しないと認めらないものです。

もちろん大切なことは数だけではありませんが、症例経験はとても大切なことです。

新しい技術だけに学ぶことはたくさんあります。

これに満足せず、通われてる矯正の患者さんが笑顔になれるよう更に研鑽を積んで行きたいと思います。
いつも研究会 研修会 等はじめ情報をくださる “日本のアライン社” の方々と

矯正歯科医師 森啓一

画像を大きくして読む

2016/12/02

第3回日本アライナー矯正歯科研究会

2日間にわたりインビザラインを中心としたアライナーによる矯正治療の研究会に出席してます

ドイツ・アメリカ・中国・タイ・イタリア・香港
様々な国の矯正医が世界中から集まっています

CAD/CAMやCTをはじめ、デジタルを駆使した治療法であるインビザライン
時代の流れを感じる研究会です

全て英語で進行します
これもグローバル化

世界の潮流から乗り遅れないよう研鑽を積んできます。

2日目

昨日は香港のドクターYAW先生
そして今日はスペインのドクターmaleken先生
イタリアのドクターgasio先生
全て骨格性ハイアングルⅢ級の症例

アライナー矯正の1番のハードルと考えていたケースです
世界を見ることの大切さをひしひしと感じると同時にこの研究会に参加して本当によかった・・

日本のインビザラインの先駆者尾島先生に感謝します
矯正歯科においてワイヤーとブラケットが過去の遺物になる瞬間をまざまざと感じた2日間でした

矯正歯科における治療法としてインビザラインをはじめとするアライナー矯正が8割を超える治療法として確立するのを感じた日でした
そして、今は日本矯正歯科学会とか日本にこだわる時代ではないことも感じた2日間でした

2017年オーストリア・台北・スペイン・日本と学会があります
とりあえず香港のYAW先生のコースは受講することにしました

今さらながら『世界は広い』と感じた2日間でした^ ^

出席者 歯科医師 森 啓一

画像を大きくして読む

2016/11/03

インビザライン矯正研修会

インビザライン治療をされている患者さんが、ついに世界で400万人を突破しました!
しかも今年一年で100万人
スゴイ勢いです

アライナー矯正の代表でもあるインビザライン
上手く使いこなせばワイヤー治療法ではできなかった事ができる素晴らしい装置です

ただし、設計が非常に重要です
今日も日本全国から200名を超える矯正歯科のドクターが集まっています

あのオリンピックメダリスト選手もインビザラインをしていたそうです(*_*)

混合歯列期におけるインビザライン治療法
さらなる適応症が増えてきてます

医学の進歩は日々

責任を感じると同時に学べるたのしさを感じます

出席者 歯科医師 森 啓一

画像を大きくして読む

2016/10/30

CERECセミナー CAD/CAM冠

今日は新橋のシロナ社にてCEREC のセミナーを受けてきました。
実は新橋駅で降りたのは初めてだったのですが、少し迷ってしまいました。
セミナーの内容はCEREC本体の歴史から始まってブロック、適応症など多岐に渡るもので5時間の充実した講義でした。
患者さんの中にはもうCERECの光学印象を体験された方も増えてきたと思います。
CERECシステムの利点を活かした診療を提供出来るよう心がけていきたいと思います。

歯科医師 丸山拓

画像を大きくして読む

もり歯科医院へのアクセス

PAGETOP