お知らせ
お知らせ
  • 日曜日も矯正治療を行っております。
  • 矯正オンライン相談はじめました。
  • インビザライン(マウスピース矯正)公式認定ドクターによる矯正治療、近赤外線を併用した矯正治療(インビザラインスピード)もおこなっております。インビザライン公式認定ドクター
    ※ダイヤモンドステータス認定/米国アライン社
    ※ i Tero Element 5D による精密スキャニング
  • 保育士による託児システムを導入しております。※要予約
  • 日本口腔インプラント学会専門医
  • 日本成人矯正歯科学会認定医
  • 日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト
  • 厚生労働省指定歯科医師臨床研修施設
  • 国家資格を持つ歯科衛生士21名在籍
新着情報

2022/06/06

iACD Japan2022

◇iACD Japan 2022

今回iACD Japan 2022に参加させていただき、午前は薄井由枝先生の「衛るための口腔内外チェック」午後は尾島賢治先生の「アライナー型矯正治療における可能性と限界」の講演を受けました。

日々患者さんのメンテナンスをする時、口腔内の汚れの他に粘膜・舌・歯肉・硬口蓋軟口蓋などの確認をして少しの異変を患者さんに伝える事で自分自身の習癖や健康への関心を持って頂く事の大切さを知りました。

また主訴に対して口腔内をよく観察し、一人一人に適切なアドバイスをする事で患者さんとの信頼関係を築くことが出来るため、口腔内外のチェックもこれからしっかりしていきたいです。

インビザライン治療は日々進化をしているため、より良い治療を受けて頂けるように勉強して、楽しんで矯正してもらえるように日々努めていきたいです。

歯科衛生士 小菅芽衣子

◇ iACDJapan2022に参加しました

午前中は衛生士のセミナーを受け、触診視診によって気付ける患者さんの変化の大事さを学びました。
毎回ただメインテナンスに来ていただくだけでなく、来ていただいたからには変化に気づきお伝えして、その人の日々の環境を変えていけたらいいなと思います。

午後は尾島先生によるアライナーの症例を見させていただきました。補綴、外科、全ての先生と手を組んだ症例は衝撃的で、患者さんの人生を変えるようなものでした。
これから新しい機器、新しい素材など色々変化していくとともに、たくさんのものがデジタル化していくのを感じました。その日々の進化に置いていかれないように、知識を蓄えていきたいです。

歯科衛生士 松本 里緒

◇ iACD Japan 2022 に参加させていただきました

薄井由枝先生の「”衛る”ための口腔内外チェック」では視診のポイントや触診の方法などを教えていただきました。
今回教えていただいたことを実際の診療で生かし異変があれば少しでも早く気付き、患者さんを衛ることができるようにしていきたいと思います。

尾島賢治先生の「アライナー型矯正治療における可能性と限界」ではさまざまなインビザラインの症例を見させていただきました。

アライナー治療をすることで審美性が改善されるだけでなく、歯周病や虫歯の管理、咬合性外傷を改善することにも繋がるため患者さんの口腔内の状況を改善する選択肢の一つとしてご提案できるようにしていきたいと思いました。

アライナー型矯正治療は、日々進化しているということを改めて感じました。

これからも学ぶ姿勢を忘れずに、患者さんにとってより良い治療を心がけていきたいと思います。

歯科衛生士 久保 茉由


◇ 品川シーズンテラスにてiACD Japan2022に参加させていただきました。

聞いた内容は
★デジタルデンティストリーのメリット
★歯内・歯周病変のマネジメント
★アライナー型矯正治療における可能性と限界
でした。

デジタル化が進むにあたってさまざまなメリットや重要なポイントを改めて感じました。
もり歯科でもデジタル化に向けて取り組んでいますが、デジタルになることで時間的空間的にも制限がなくなる為、診療の効率が上がることも再確認できました。

アライナー型矯正治療も常に進化しているので
私たちも常に学び TCとして患者さんだけでなくDr.や衛生士さんたちのサポートも出来るように努めていきたいと感じました。

歯周治療や矯正治療もどの治療に関しても常にトータル的な分析や治療方針がとても大切です。 TCとして患者さんへ説明をしていく中で矯正の知識はもちろん一般歯科の知識もさらに深めていき、カウンセリングの質を高めて行きたいと思います。

TC 奥寺 夏生

2022/05/30

ITI Congress Japan 2022

ITI Congress Japan Tokyo 2022  1日目

高齢社会といわれる中でインプラント治療はどうあるべきか、抜歯即時埋入や既存骨とコンタクトを得るための意図的傾斜埋入について、歯周組織再生治療における適切なフラップデザイン、歯槽堤造成法などインプラントのみならず様々な話を聞くことができました。

インプラント治療をはじめ、多種多様な患者さんの訴えを改善していくにあたり、勉強することはまだまだたくさんあると感じました。

たくさんのことを吸収して、日々の医療の進化についていきたいと思います。

歯科医師 田賀 裕己

ITI CONGRESS JAPAN 2日目

アナログからデジタルへの変換期の中、学会でも多くの演者がデジタルテクノロジーの現状と臨床で工夫しどこまで精度を高めていくかが議論のポイントになっていました。

口腔内スキャン、補綴材料にしても各メーカーが今よりも良い機器を研究して製作する事で、より補綴物の適合精度が向上し患者さんの口腔内に安定して長期に渡り滞在することを可能にしてくれます。

学会で発表される先生方は歯科でも第一線で活躍されている方々で、とても刺激になりました。自分の歯科治療の技術を高め、どのような患者さんにでも希望する治療のゴールに添えるようにしていきます。

学会ではランチョンセミナーと言ってお昼ご飯を食べながらセミナーを聞くことができます。空いた時間に少しでも情報が入ることは良いことです。

歯科医師 髙橋 孝文

2020/11/01

第6回日本アライナー矯正研究会

第6回日本アライナー矯正研究会がこの時期のためオンラインでおこなわれます。

現在、日本のアライナー研究会では最大規模であり、海外の先生はじめ大学の研究者や矯正専門の開業医等さまざまな矯正歯科医師が参加されます。

本日の参加歯科医師は150名を超えています。

アライナー矯正はとてもすばらしいテクニックですが、まだまだエビデンスが少ないため研究会などで研鑽が必要です。

第一回では、発表もさせていただきました。

アライナー矯正は、知識はもちろんのこと
アイテロなどの機器やコンピュータのソフトの進化がめざましく、しっかりと学ぶことが必要です。

今日の研究会でもCTを使った新しい分析やクリンチェックの設計、アライナーの作製などが発表されます。

もり歯科・矯正歯科でも最新のアライナー矯正を提供するため日々研鑽をしていきます。





もり歯科・矯正歯科
 矯正担当歯科医師  森 啓一

一覧はこちら »

インプラントは群馬の、もり歯科にお任せください。(日本口腔インプラント学会 専門医)

インプラントオペ室歯科用CT、オペ室完備だから安心・安全・清潔。インプラントは「入れ歯」や「ブリッジ」あるいは「差し歯」に代わる治療法として開発された、新しい治療法です。 人工の歯を植立することにより、自然に近い、より美しい歯を取り戻し、おいしく食べる事が出きます。当院では、即日インプラント、オールオン4、インプラントの光機能化、オペレーザーネオスなど、最新の医療をご提供しております。

もり歯科サイト案内

医院案内
医院案内 予防歯科 小児歯科 小児歯科の無料メール相談 矯正歯科 インプラント 審美歯科 審美歯科の無料メール相談 院内ツアー チームメンバー 診療風景など 歯科医師・スタッフの研修実績 診療方針 歯の知識
インプラント
インプラント インプラントと従来の治療との比較 インプラント治療の流れ 当院で使用しているインプラントの種類 C T 検査 インプラント治療の費用 インプラントの光機能化 総入れ歯でお悩みの方へ(オールオン4) インプラント入れ歯(ロケーターアバットメント) 切らない・腫れない・痛みを軽減する術式(コンピューターシミュレーションシステム) ワンデイ・インプラント(即日インプラント) インプラント快適生活 インプラントQ&A インプラント無料メール相談
歯ならび
歯ならび インビザライン マウスピース矯正 インビザライン・ファースト 歯の病気は噛み合わせから なぜ矯正治療が必要なのでしょうか? 矯正治療は何歳頃から始めるとよいのでしょうか? 矯正治療の期間はどの位かかるのでしょうか? 矯正治療にはどんな装置を使うのでしょうか? 永久歯を抜かない治療 矯正治療費について 治療例 初期矯正 矯正歯科無料メール相談
チームメンバー募集
チームメンバー募集 歯科医師のVOICE 歯科衛生士のVOICE 募集要項 診療風景など 問い合わせ ブログ
アクセス
アクセス 広域マップ
私たちの想い
私たちの想い

もり歯科医院へのアクセス

PAGETOP