新着情報

2022/06/06

iACD Japan2022

◇iACD Japan 2022

今回iACD Japan 2022に参加させていただき、午前は薄井由枝先生の「衛るための口腔内外チェック」午後は尾島賢治先生の「アライナー型矯正治療における可能性と限界」の講演を受けました。

日々患者さんのメンテナンスをする時、口腔内の汚れの他に粘膜・舌・歯肉・硬口蓋軟口蓋などの確認をして少しの異変を患者さんに伝える事で自分自身の習癖や健康への関心を持って頂く事の大切さを知りました。

また主訴に対して口腔内をよく観察し、一人一人に適切なアドバイスをする事で患者さんとの信頼関係を築くことが出来るため、口腔内外のチェックもこれからしっかりしていきたいです。

インビザライン治療は日々進化をしているため、より良い治療を受けて頂けるように勉強して、楽しんで矯正してもらえるように日々努めていきたいです。

歯科衛生士 小菅芽衣子

◇ iACDJapan2022に参加しました

午前中は衛生士のセミナーを受け、触診視診によって気付ける患者さんの変化の大事さを学びました。
毎回ただメインテナンスに来ていただくだけでなく、来ていただいたからには変化に気づきお伝えして、その人の日々の環境を変えていけたらいいなと思います。

午後は尾島先生によるアライナーの症例を見させていただきました。補綴、外科、全ての先生と手を組んだ症例は衝撃的で、患者さんの人生を変えるようなものでした。
これから新しい機器、新しい素材など色々変化していくとともに、たくさんのものがデジタル化していくのを感じました。その日々の進化に置いていかれないように、知識を蓄えていきたいです。

歯科衛生士 松本 里緒

◇ iACD Japan 2022 に参加させていただきました

薄井由枝先生の「”衛る”ための口腔内外チェック」では視診のポイントや触診の方法などを教えていただきました。
今回教えていただいたことを実際の診療で生かし異変があれば少しでも早く気付き、患者さんを衛ることができるようにしていきたいと思います。

尾島賢治先生の「アライナー型矯正治療における可能性と限界」ではさまざまなインビザラインの症例を見させていただきました。

アライナー治療をすることで審美性が改善されるだけでなく、歯周病や虫歯の管理、咬合性外傷を改善することにも繋がるため患者さんの口腔内の状況を改善する選択肢の一つとしてご提案できるようにしていきたいと思いました。

アライナー型矯正治療は、日々進化しているということを改めて感じました。

これからも学ぶ姿勢を忘れずに、患者さんにとってより良い治療を心がけていきたいと思います。

歯科衛生士 久保 茉由


◇ 品川シーズンテラスにてiACD Japan2022に参加させていただきました。

聞いた内容は
★デジタルデンティストリーのメリット
★歯内・歯周病変のマネジメント
★アライナー型矯正治療における可能性と限界
でした。

デジタル化が進むにあたってさまざまなメリットや重要なポイントを改めて感じました。
もり歯科でもデジタル化に向けて取り組んでいますが、デジタルになることで時間的空間的にも制限がなくなる為、診療の効率が上がることも再確認できました。

アライナー型矯正治療も常に進化しているので
私たちも常に学び TCとして患者さんだけでなくDr.や衛生士さんたちのサポートも出来るように努めていきたいと感じました。

歯周治療や矯正治療もどの治療に関しても常にトータル的な分析や治療方針がとても大切です。 TCとして患者さんへ説明をしていく中で矯正の知識はもちろん一般歯科の知識もさらに深めていき、カウンセリングの質を高めて行きたいと思います。

TC 奥寺 夏生

画像を大きくして読む

2022/05/30

ITI Congress Japan 2022

ITI Congress Japan Tokyo 2022  1日目

高齢社会といわれる中でインプラント治療はどうあるべきか、抜歯即時埋入や既存骨とコンタクトを得るための意図的傾斜埋入について、歯周組織再生治療における適切なフラップデザイン、歯槽堤造成法などインプラントのみならず様々な話を聞くことができました。

インプラント治療をはじめ、多種多様な患者さんの訴えを改善していくにあたり、勉強することはまだまだたくさんあると感じました。

たくさんのことを吸収して、日々の医療の進化についていきたいと思います。

歯科医師 田賀 裕己

ITI CONGRESS JAPAN 2日目

アナログからデジタルへの変換期の中、学会でも多くの演者がデジタルテクノロジーの現状と臨床で工夫しどこまで精度を高めていくかが議論のポイントになっていました。

口腔内スキャン、補綴材料にしても各メーカーが今よりも良い機器を研究して製作する事で、より補綴物の適合精度が向上し患者さんの口腔内に安定して長期に渡り滞在することを可能にしてくれます。

学会で発表される先生方は歯科でも第一線で活躍されている方々で、とても刺激になりました。自分の歯科治療の技術を高め、どのような患者さんにでも希望する治療のゴールに添えるようにしていきます。

学会ではランチョンセミナーと言ってお昼ご飯を食べながらセミナーを聞くことができます。空いた時間に少しでも情報が入ることは良いことです。

歯科医師 髙橋 孝文

画像を大きくして読む

2020/11/01

第6回日本アライナー矯正研究会

第6回日本アライナー矯正研究会がこの時期のためオンラインでおこなわれます。

現在、日本のアライナー研究会では最大規模であり、海外の先生はじめ大学の研究者や矯正専門の開業医等さまざまな矯正歯科医師が参加されます。

本日の参加歯科医師は150名を超えています。

アライナー矯正はとてもすばらしいテクニックですが、まだまだエビデンスが少ないため研究会などで研鑽が必要です。

第一回では、発表もさせていただきました。

アライナー矯正は、知識はもちろんのこと
アイテロなどの機器やコンピュータのソフトの進化がめざましく、しっかりと学ぶことが必要です。

今日の研究会でもCTを使った新しい分析やクリンチェックの設計、アライナーの作製などが発表されます。

もり歯科・矯正歯科でも最新のアライナー矯正を提供するため日々研鑽をしていきます。





もり歯科・矯正歯科
 矯正担当歯科医師  森 啓一

画像を大きくして読む

2020/10/16

インビザライン アジアパシフィック シンポジウム

October 16, 2020
今年はシンガポールである予定の2年に1回のインビザライン シンポジウム

日本をはじめ中国・韓国・タイなどアジアのアライナー矯正歯科医が集まる大きな学会ですが・・・  
やはりウェビナーになりました。

残念ではありますが、ウェビナーになることで多くの講習会や学会、シンポジウムに出ることができます。

昨日はストローマン主催のインプラントのウェビナーを聞き、毎月鶴見大学で行われてる『日本インプラント学会公認専門医』の研修会も自宅で聞くことができました。診療室や自宅にいながら著名な先生方の話を聞けます😊


先日おこなわれた『日本口腔インプラント学会』も横浜開催予定からウェビナーになり、同時開催の講演も聴くことができ大変勉強になりました。

もちろん直接講義を受けたい気持ちは変わりませんが、たくさん良いこともあります。
何事もプラス思考でいきたいと思います。

気分はシンガポールで(^^)







参加歯科医師
アライナー矯正担当医 
もり歯科・矯正歯科 森 啓一

画像を大きくして読む

2020/09/27

アライナー矯正研修会

年に一度のDR.KENJI OJIMA のアライナー矯正研修会

現在ウェビナーが多い中、久しぶりのリアルな研修会でした。密を避けるためクルマで会場入りし、会場もスペースを空け、感染対策をしっかりとした中での研修会でした。

アライナー矯正の芯といえるクリンチェックの考え方、コロナ時代のアライナー矯正の対応、オープンバイト症例の診断、治療、リカバリーテクニック等..盛りだくさんの内容でした。また最新のトピックとしてインハウスでのアライナー作製も今後の参考になりました。

もり歯科・矯正歯科でも、昨年につづき今年も“ダイヤモンドプロバイダー”を獲得し、現在インビザライン症例数は 600 を超えています。ワイヤー矯正との割合も 9割の方がインビザライン(アライナー矯正)を選ばれています。世界的に今後さらにアライナー矯正が主流になっていくことでしょう

常に最新の知識と技術、そして最新の設備を整えていきたいと思います。




もり歯科・矯正歯科
矯正歯科担当 森 啓一

画像を大きくして読む

2020/07/01

矯正オンライン相談開始

先月より、もり歯科・矯正歯科でもオンライン矯正相談を始めました。初めはオンライン相談はうまくいくのか心配でしたが・・

とてもスムーズに進めることができました😊

今月に入ってからも、数件 オンライン矯正相談が入り、検査までされる方も出てきました。
遠くの方にとってオンライン矯正相談はとても良いと思います✨✨

また、最近よく聞くインビザライン(アライナー矯正)について聞いてみたい方にも、詳しくお話しさせていただいています。

もり歯科・矯正歯科はインビザライン治療において、トップカテゴリーである『ダイヤモンドプロバイダー』です。安心してご相談ください。

インビザドクター・歯並びコーディネーター・歯科衛生士が丁寧にご説明いたします。

画像を大きくして読む

2020/04/17

新型コロナウイルスによる感染予防対策について

もり歯科・矯正歯科へご来院の際のお願い

『新型コロナウイルス』による感染の予防対策といたしまして、

・37.5度以上の発熱や咳のある方
・現在、同居する人に発熱・咳の症状のある方
・現在、同居する人が自宅隔離を要請されている方
・過去 14日以内に、海外渡航履歴がある方
・過去 14日以内に、海外から帰国した人との濃厚接触歴がある方
・過去 14日以内に、感染者数が急増している都道府県に出かけたことがある方
(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・福岡・京都・愛知)

上記に当てはまる項目がある場合、誠に恐れ入りますが受診をお控えいただき
ご予約の変更をお願いいたします。

もり歯科・矯正歯科では皆様に安心してご来院いただけるよう徹底した滅菌、殺菌、次亜塩素酸を利用した消毒、患者さんが触れる部分のアルコール消毒など、可能な限りの対策をとっております。また換気をよくするため、待合室、診療室の窓を常時開放しております。

※ 2020年5月31(日)まで平日も診療時間を18:00までとさせていただいております。

ご理解ご協力の程、お願い申し上げます。

画像を大きくして読む

2020/04/01

日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト

スポーツデンティストとして、歯科医師の立場から
さまざまなスポーツにかかわる方々の健康管理・
専門的なマウスガードの研究と作製・スポーツ外傷の診断・予防・研究等・・

学童はじめ高齢者、プロスポーツ選手、それぞれに合わせたスポーツにおける歯科分野予防の講演やアドバイス 

また、引き続きプロバスケットチーム「群馬クレインサンダーズ」のオフィシャルサプライヤーとして、スポーツマウスガードの作製はじめ、外傷予防のアドバイス等 おこなってまいります。


日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト
(医)もり歯科・矯正歯科  森 啓一

画像を大きくして読む

2019/12/10

ダイヤモンドステータス認定(インビザライン公式認定ドクター)

インビザライン・システムは、世界でも技術的に優れたマウスピース矯正です。

米国インビザライン公式認定ドクターは日本国内で5,000人います。
その中で当院は上位1%未満の『ダイヤモンドステータス』の認定を受けています。

インビザラインは
※ 透明なので目立たない
※ 矯正をしていることを人に気付かれない 
※ ご自身で取り外し可能 
※ 歯磨きやフロスも普段通りに行える
※ 痛みが少ない ※来院回数が少ないetc・・
たくさんのメリットがあります。

しかし、インビザラインは治療技術・知識・経験・機器(i Tero5) 等により、治療結果や仕上がりが異なります。

高いスキルと多くの症例を持つインビザライン公式認定ドクター『ダイヤモンドステータス認定』を受けているからこそ、的確な診断と治療を提供することができます。



また、もり歯科・矯正歯科では インビザライン矯正治療中も歯並びコーディネーター(2名)と専門知識のある歯科衛生士(21名)が患者様に寄り添って治療を進めていくため安心です☆彡

画像を大きくして読む

2019/12/08

Invisalign Firstフォローアップセミナー

今日は、みなとみらいトレーニングセンターへ
アライン社のインビザラインフォローアップセミナーに参加してきました。

兵庫県スマイルプラス矯正歯科のドクター、衛生士、TC それぞれお話しを聞きました。

インビザラインファースト(乳歯と永久歯が混在する成長過程にあるお子様特有の歯列矯正)のタイミングやテクニック、症例のスライド等は 大変参考になりました。

・インビザラインファーストはスピードが大切なので、印象からセットまでは素早く行う
・アイテロ撮影は長くて3分
・1歳半の子供でもスキャンは可能
・とにかくスリーブは持ち替えず、余分な口唇等は撮影しないようにする等

やはりモチベーションが下がってしまう患者さんの対応等には皆さん悩んでいるようです。
毎回、歯の動きの動画は見てもらいアライナーの袋にもメッセージを書いたり、様々な工夫をしています。

患者さんの話に共感して、この人は話を聞いてくれると思ってもらう事が大切です。
色々と参考になる点があったので、もり歯科で取り入れて行ける事は明日から実行していきます。

現在、インビザランで出来ない症例はほとんどありません。インビザランの技術や知識を更に深めていきたいと感じました。
ありがとうございました😊

今日学んだことを、衛生士( 21名 )、歯並びコーディネーター( 2名 )で共有し、常にレベルアップし診療に取り組んでいきます!



歯科衛生士 萩原真由美

画像を大きくして読む

もり歯科医院へのアクセス

PAGETOP