東京形成歯科研究会
2025/07/27
June 22, 2025
第3回東京形成歯科研究会
本日は3回目です。東京都王子にある歯科医院研修室で学んできました。
講義内容
1.インプラント治療に必要な歯科理工学
2.有病者や注意すべき薬剤投与患者に対するインプラント治療
3.医療倫理・コンプライアンス
なぜセラミックはアレルギー起がおきないの?
なぜインプラント治療にチタンなの?
アバットメント締結後スクリューはなぜ緩む?
などの疑問は扱っている材料の物性など理工学を学ぶことが大切なのだと感じ、改めて過去に大学で習った基礎を再確認しました。
新しい知識を学ぶことはとても楽しいことです。仕事のモチベーションが高まり勉強意欲がどんどん湧いてきます。
July 27, 2025
東京形成歯科研究会
今回で第4回目の開催となりました。
黒嶋伸一郎先生から
1 臨床に役立つ MRONJ 最新情報
2 BLとTLの選択基準
3 インプラント支持型可撤性補綴装置のエビデンスとその実際
河奈裕正先生から
インプラント手術に臨む前に会得すべき外科の考え方と基本手技~確実で手際の良い手術を目指して~
外科手術を素早く低侵襲に行うには切開、剥離、縫合の基本を丁寧にすることを改めて学びました。何事も基本に戻ることが大切なのですね。
歯科医師 髙橋 孝文
