新着情報

2025/06/12

第33回日本成人矯正歯科学会学術大会

2025年6月12日に行われた第33回日本成人矯正歯科学会学術大会に参加してきました。
会場は日本橋兜町のKABUTO ONEというビルでした。

本大会のテーマは「今求められている矯正治療とは?治療の質向上を目指して」でした。

私自身、中高生の頃に矯正治療を受けさせてもらいましたが、その頃は今ほどマウスピースによる治療はメジャーなものではなく、ワイヤーによる矯正治療が主流な時代でした。

近年では、マウスピースによる治療が世間にも広く知れ渡るようになり、その中でもDPA(Direct Printed Aligner)なるものも登場し、続々と新しい技術やシステムが普及してきています。

患者さんが自分の考え方や性格に合わせて装置を選択できることは、治療の幅も広がり患者側、歯科医院側の双方にとってWin-Winの関係だと個人的に感じています。

テーマに戻りますが、自分なりに「今求められている」のは、「患者さん自身が理解し納得できるような治療」ではないかと考えました。

スマホやインターネット、最近ではChat GPTなどのAIもあり、それらのツールを使えば知りたいと思うほとんどの情報を集めることができる時代ですが、その情報の信憑性が確かなものかどうかは第三者が保証するしかないと思っています。

医院や先生によってそれぞれ治療の方針や考え方は違うかもしれません。ですが、私たちが現状を踏まえ説明をさせていただくことで、患者さんが「納得」と「理解」をするサポートをしていくことが重要ではないかと感じました。

矯正がテーマの学会への参加は、私は今回が初めてでしたが、ご登壇されている先生方の最新の知見や企業の新しい機材を直に拝聴体験することができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

~講演~

「矯正治療におけるゴール設定の重要性」と「大臼歯の近心移動の実現性」について学びました。

それぞれの装置の特性と歯牙に対してどのような力学的な現象が起こるかを常に確認することが必要だと再認識しました。

また、国内基調講演では「咬合機能に関わる顔面頭蓋のバイオメカニズム」と題して、口腔周囲の頭頸部の骨格構成や筋機能がどのような役割を担っているか、成長とともにどのような発達をしていくか、解剖学的な視点から臨床に結びつけていただきました。一卵性双生児での顎外固定装置の使用の有無による下顎骨成長の変化の比較はとても興味深かったです。

~企業展示~
3DプリンターやCADソフトを見学し、矯正治療のデジタル化の進展を改めて実感しました。
比較検討を行い、より良い機材の導入を進めていきたいと思います。

今回得た知見を今後の診療に活かし、より質の高い治療を目指していきます。



歯科医師 滋野翔太

画像を大きくして読む

2025/06/12

日本成人矯正歯科学会 認定医

日本成人矯正歯科学会に出席いたしました。

学会認定医は、認定医症例の提出、口頭試問、論文提出、学会発表が必要です。
さらに、認定医の更新にあたっては、症例の提出に加え、学会への出席も求められます。

近年では、AIを活用した分析など、矯正歯科のデジタル化が進んでいます。

もり歯科・矯正歯科では、アライナー矯正とワイヤー矯正ともにおこなっており、それぞれのメリットを活かしながら、患者さんに最適な治療を実施しています。もちろん、最終的な治療方法は患者さんご自身に選択していただきます。

現在、アライナー矯正 1,800症例以上、ワイヤー矯正 2,000症例以上 の実績があり、豊富な経験をもとに、安心できる矯正治療を提供しています。

今後もさらにデジタル化を推進し、より質の高い矯正治療を心がけてまいります。



もり歯科・矯正歯科
矯正認定医  森 啓一



※ 矯正認定医とは、矯正治療に精通した『矯正のプロフェッショナル』です。
長い年月をかけて矯正治療に関する一定水準以上の知識と技術を身につけ、
学会が定める認定試験に合格した歯科医師のみが矯正認定医の資格を与えられます。

画像を大きくして読む

2025/06/08

第43回 日本顎咬合学会学術大会・総会

本日、東京国際フォーラムにて開催された顎咬合学会総会に参加させていただきました。
今回は特別基調講演の他、「令和のカリオロジー」「小児期の萠出障害」「小児期のアライナー型矯正装置を用いた埋伏歯の対応」を受講しました。
もり歯科でも最新の口腔内3Dスキャナーを導入していますが、今後はそれを矯正や補綴の分野においてどう活用して行くかが重要となります。スマイルラインに合わせての矯正と補綴のコラボレーション等可能性は無限大と感じました。
また、小児期の咬合誘導の概念はとても勉強になりました。


歯科医師 佐藤

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



顎咬合学会に参加させていただきました。

・審美修復治療における顔貌の分析
・前歯部抜歯対象歯のルートエクストルージョンにより骨のリモデリングを図りその後抜歯→インプラント治療
・上顎犬歯埋伏により側切歯の根吸収をきたした症例に対するアプローチ
・Ⅱ級ハイアングル不正咬合と顎関節の退行変性
・非外科処置の歯周治療
・形状記憶アライナー
・咬合高径が低下し顎位が変化した症例に対する治療

等、非常に勉強になる内容でした。補綴処置や矯正治療を行う際には顎関節の状態の把握が重要であることに気付かされたので、当院ではMRIでの診断は出来ませんがセファログラムやCTによってしっかり確認していきたいと思います。また、形状記憶アライナーではアタッチメントが不必要で、アライナー製作時にアンダーカットへのブロックアウトがないため適合も良好というのはとても画期的に感じました。

新しい情報を得られるように、勉強して普段の診療に活かせていけたらと思います。


歯科医師 石北

画像を大きくして読む

2025/05/28

祝 33年

2025.5.28

おかげさまで開業から33年を迎えました✨


この 33年間、同じ志を持つスタッフと、
長年通ってくださる皆さまの
温かい支えがあったからこそです。


誠にありがとうございます。





【口腔内の健康が未来をつくる~予防歯科の重要性】


近年、予防医療の重要性が高まり、
国を挙げて健康維持への意識が向上しています。

その中でも、口腔内の健康は私たちの全身の健康と
深く関係していることが分かってきました。

口腔内の健康が損なわれると、
虫歯や歯周病だけでなく、糖尿病や心疾患など、
全身の病気とも関連があることが明らかになっています。


例えば、歯周病は炎症を引き起こし、
その影響が血管を通じて広がることで、
動脈硬化のリスクを高める可能性があります。


では、どうすれば口腔内の健康を維持できるのでしょうか?



答えは 『予防歯科』です。


予防歯科は、病気になってから治療するのではなく、
健康な歯と歯ぐきを維持し、トラブルを未然に防ぐための取り組みです。

定期的な歯科検診やクリーニングを受けることで、
初期の異変を見逃さず、健康を長く維持することができます。


歯は、一生ものの大切な資産です✨


もり歯科・矯正歯科では、開業当初より
国家資格を持つ #歯科衛生士 の採用に力を入れ
『予防』を重視した診療を続けてまいりました。


これからも『予防歯科 』の重要性を伝え、
皆さまの未来の健康を守るサポートをいたします☺️



この仕事を天職と想い、大切な人の笑顔のために..

画像を大きくして読む

2025/05/28

周術期講演会

もり歯科では前橋赤十字病院をはじめ、多くの総合病院と連携して全身麻酔下で手術を予定している方の術前の口腔内清掃や入院中の清掃指導をさせていただいています。

術前の口腔内環境を整えることで入院中の合併症の軽減や早期退院につながるようです。

今回のテーマは『変形性膝関節症の治療戦略』
実際の手術の流れや内容、リハビリためから退院までの一連の流れが学べました。

参加者 
歯科医師 高橋孝文

画像を大きくして読む

2025/05/22

フォレスタデントジャパン社見学

赤坂のフォレスタデントジャパン社にて、3Dプリンター「Form4B」の見学を行いました。プリンターは関連製品、ソフトに対する理解を深める貴重な機会となりました。

まず、「Form4B」の高精度な造形能力に驚かされました。自分が想像していた以上に微細なディテールまで正確に再現でき、スタディモデルや作業用模型、サージカルガイドやスプリントなどの製作において、多岐にわたって製作することが可能です。また、造形スピードも速く、短時間で高品質な出力ができる点は、日常診療の効率化に大きく貢献すると感じました。

特に、Fast Model Resinを利用することでスタディモデルが10数分で製作が可能なのですが、実際に製作している様子も目の前で見させていただきました。

さらに、操作性の面でも優れており、直感的なタッチパネル操作で簡単に設定や調整が行える点が印象的でした。

本体自体に制御システムが複数備わっており、製品の安定性が保たれている点も魅力的でした。メンテナンスもシンプルで、忙しい診療の合間でも手軽に管理できる設計になっているようです。

この見学を通じて、3Dプリンターが歯科診療における補綴物製作や矯正治療の質を向上させる力があることを改めて実感しました。Form4Bに関しても導入への検討を重ねていきたいと思います。



歯科医師 滋野翔太 

画像を大きくして読む

2025/05/10

Ciデジタルデンタルフェア inTOKYO

本日Ciデジタルデンタルフェア in TOKYO 2025に行ってきました。

ミニセミナーも開催されており、デジタルパーシャルデンチャーの最前線
という内容のセミナーも聞けました。

デジタルとアナログをハイブリットした歯科技工の話を聞くことができ、普段自分で行っていない治療を支えてくれている技工士さんの苦労や工夫を聞くことができ大変為になるセミナーでした。
また、アナログの大切さもまた理解することができました。

デジタル技術を活用することで患者さんにも、働くスタッフにも皆んなが幸せになるようなシステム構築が大切なのだと感じました。



歯科医師 田賀 裕己

画像を大きくして読む

2025/02/10

日本口腔インプラント学会 第44回関東・甲信越支部学術大会

パシフィコ横浜にてインプラント学会支部大会に参加して参りました。
今回は、

上顎洞底挙上術の長期予後
インプラント補綴とデジタル
ストローマンセミナー
口腔と全身の健康を考える

を受講しました。

デジタル技術を応用した診断や印象、補綴に至るまで最先端の治療法を学ぶことが出来ました。まだAI技術に関して医療分野では発展途上ですが今後に期待大です。

もり歯科でも口腔内スキャナーや3Dプリンター、CAD、ミリングマシン等、最新の機器を揃えているので、今回学んだ事を活かしてそれらを最大限利用していきたいと思います。

歯科医師 佐藤


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日日本口腔インプラント学会
第44回関東・甲信越支部学術大会に行ってきました。
今回の学会テーマとして健康長寿をサポートするインプラント治療でした。

内容として
・上顎洞底関連手術の長期予後
・インプラント補綴とデジタル(AIを含む)
・ランチョンセミナー プレミアライン
・口腔と全身の健康を考える

以上の事について受講してきました。
患者さんの要求にいかに低侵襲でかつ長期予後を考慮して治療を行うか、治療介入をどこで行なっていくか、咬合を回復させることの大切さを全セミナーを通して感じました。

企業ブースでは、IOSを中心に見させて頂きつつ実際に印象させていただき速度や機械の軽さを実際に試し比較することができました。

3DプリンターやIOSなど歯科全体がデジタル化に向けて進んでいると改めて感じることができました。

今後も日々勉強し、より良い医療の提供へと努めたいと感じました。

歯科医師 田賀 裕己

画像を大きくして読む

2024/11/03

日本口腔インプラント学会 2024 最終日

日本口腔インプラント学会2024 最終日

『歯と歯髄の保存を基本とする歯科治療』をテーマに月星先生の講演を受講しました。

インプラント治療を選択する前にまずは天然を如何に保存するかを改めて考えさせられる貴重な講演でした。

また、多数の企業から出展されている最新の材料や器具を見学し説明を受け当院で扱っている物を見直すきっかけにもなりました。

資料をまとめ院内でも学会の内容を共有できるようにしていきたいと思います。



歯科医師 髙橋 孝文

画像を大きくして読む

2024/11/02

日本口腔インプラント学会2024

京都にて開催されてる日本口腔インプラント学会に参加させていただいています。

会場は重厚感のあるような作りで厳かな雰囲気の建物でしたが、人も多くとても盛り上がっていました。

本日参加したシンポジウムのテーマは、「欠損を拡大させないための歯科治療、今わかっていること、これからすべきこと」。プレゼンの中には長期症例の提示もありました。

欠損になってしまった場合や当該部に欠損補綴を施した場合は定期にメインテナンスを行い、何かトラブルがあれば、もしくはトラブルが予見されるようであれば早期に適切な介入を行って被害を拡大させないことが大切になります。

しかし、それ以上に欠損を作らない、まずはエナメルを残す、歯髄を残す、失活歯を作らない。
欠損に至った原因や背景は何かということを推察して予防に努める必要性を改めて感じました。

明日も楽しみです。



歯科医師 滋野翔太

画像を大きくして読む

もり歯科医院へのアクセス

PAGETOP